"(N)グランライト(室内灯)"カテゴリーの記事一覧
-
室内灯「グランライトⅢ」に暗いタイプが追加発売されました。
メーカーの説明によると寝台列車などにオススメということですが、灯具の少なかった旧型客車(現役時代)にちょうど良いかも知れないと思い試しに1セット購入してみました。
色はナチュラルホワイトを選択。
さっそく旧型客車に取り付けてみます。
題材にしたのはオハ47。
比較用に通常の明るさのものも用意しました。
LEDは1個カット。
グランライト側集電板は一般的な取り付け方と逆にしました。
左が通常の明るさ、右がダークです。
たしかにダークは暗いです(^^;
暗くして撮影。
インテリアパーツが茶色系なので電球色のように見えちゃいますね(^^;
KATO純正の室内灯との比較はできませが、明るい場所ではダークは点灯していないとうに見えます。
暗い場所ではほどよく映えます。
もっともっと作業場所の照明を明るくして撮影です。
左が通常、右がダーク。
さすがのグランライトⅢ(通常)も点灯していないように見えちゃいます(^^;
ナナメ上から鑑賞すると点灯状況がよくわかります。
運転会など、明るい場所ではダークはあまり映えないかも知れません。
では寝台車では?
というわけでオロハネ10にダークを取り付けてみました。
車両の選択がマニアックですが…(^^;
インテリアパーツが白色のためダークでもそこそこ明るく見えます。
ナナメ上から鑑賞。
点灯しているのがはっきりわかります。
暗くして撮影。
充分映えます。
やはり明るさはインテリアパーツの色に左右されますね。
通常を取り付けたオハ47と並べてみました。
比較すると旧客に通常は明るすぎる感じが…(^^;
暗くして撮影。
ダークはメーカーが謳っているように「夜行列車」に似合うようですが、どう見えるかは鑑賞する環境やユーザーの好みがあると思いますで、まずは試してみてはいかがでしょうか。 -
室内灯「グランライト」を取り付けるシリーズ。
今回は381系パノラマしなの登場時仕様です。
以前、晩年仕様を記事にしましたが、取り付け方法は同じですので今回は各型式1両づつ記事にします。
いつものように「グランライトⅢナチュラルホワイト」を採用です。
まずはクロ381。
座席の背のトップに白を色差し。
乗務員室が暗くならないようグランライトスリムを併用です。
晩年仕様の時はグランライトスリムをベースにしましたが今回はグランライトⅢをベースにしました。
乗務員室もバッチリ明るくなりました。
って、明るすぎ?(^^;
暗くして撮影。
つづいてモハ380(T車)
グランライト側集電板を外側にずらしてハンダ付け。
LED 1コマカット。
晩年仕様では座席パーツがスカイブルーだったため塗装しましたが、登場時仕様は最初からブルーですのでそのままです。
座席の背のトップは白で色差し。
デッキの上にLEDがくるようにしましたのでこの部分も明るくなりました。
また、晩年仕様の時は集電板側の車高が少し高くなる傾向がありましたが、そうならないよう床板側集電板の取り付けを調整しました。
暗くして撮影。
方向幕はパーツの構造上光らせるのは困難ですのでそのままです。
つづいてモハ381。
グランライト側集電板を外側にずらしてハンダ付け。
ずらす長さは現物合わせです。
モハ380とモハ381ではズラす長さを変えています。
LED 1コマカット。
集電板側の車高がほんのちょっと高くなっちゃいました(^^;
調整したんですれどね(^^;
肉眼ではわからなくてもアップで写真に撮るとわかっちゃいますね(^^;
暗くして撮影。
つづいてモハ380(M車)
M車は床板側集電板を少しカットして差し込んでいます。
そうしないとサスペンション機構に影響が出ることがこれまでの経験でわかったためです。
やはり集電板側の車高が少し高くなってしまいました。
M車は調整がむずかしいです。
今後の課題ですね。
暗くして撮影。
つづいてクハ381。
グランライト側集電板を外側にずらしてハンダ付け。
LED 3コマカット。
これも集電板側の車高がほんのちょっと高くなってしまいました。
肉眼ではわからなかったんですけどね…。
あとで追加調整します。
暗くして撮影。
というわけで381系パノラマしなの登場時仕様9両編成へのグランライトⅢ取り付け完了です。
おわり -
室内灯「グランライト」を取り付けるシリーズ。
今回は381系パノラマしなの(晩年仕様)6両編成です。
グランライトⅢナチュラルホワイトを選択です。
まずはインテリア(座席)パーツを塗装です。
製品はスカイブルーの成型色で不自然です。
そこでブルーに塗装しました。
ホームセンターで買ったお手軽価格のカラースプレーです(^^;
模型用ではないので粒子がちょっと荒く、噴射範囲が広くと噴射量も多くちょっと使いにくいですが「価格」の安さには勝てません(^^;
このままでは光沢仕上がりになってしまいますのでクレオス トップコートつや消しをスプレーしています。
塗料がのっていない箇所はクリップの跡です(^^;
では1号車から…
1号車 クロ381-13
乗務員室区画がありますのでグランライトスリムは必須です。
ならば、というわけでスリムをメインにも使うことに…
点灯状況
乗務員室区画も明るくなりました。
インテリアパーツが黄色のため、電球色のように見えます。
暗くして撮影。
インテリアパーツが明るい色なので室内灯がより明るく見えます。
2号車 モハ381-58
グランライト側集電板を外側に少しずらしてハンダ付け。
LED 1コマカット。
座席の背のトップをガンダムマーカー(白)で色差し。
ガンダムマーカーを使用する関係でインテリアパーツの塗装には水性アクリル塗料は使えません(にじみます)
点灯状況
なんか左側の車高がちょっと高いですね…
後でわかりましたが床板側集電板を湾曲させて差し込むとこうなってしまうようです。
サスベンション機構の付いた車両には集電板を湾曲させずに取り付けたほうがよさそうです。
暗くして撮影。
3号車 モハ380-58
グランライト側集電板を外側にずらしてハンダ付け。
LED 1コマカット。
暗くして撮影。
4号車 モハ381-56(M車)
グランライト側集電板を外側に少しずらしてハンダ付け。
LED 1コマカット。
点灯状況
暗くして撮影。
5号車 モハ380-56
グランライト側集電板を外側にずらしてハンダ付け。
LED 1コマカット。
点灯状況
暗くして撮影。
6号車 クハ381-121
運転席部分をコックピットカラーで塗装しましたがこの部分は窓から見えないので無意味でした(^^;
グランライト側集電板を外側にずらしてハンダ付け。
LED 3コマカット。
点灯状況
暗くして撮影。
普通車のインテリアパーツはブルーに塗装したためクロと比べると暗く見えてしまいますがともに同じグランライトⅢナチュラルホワイトです。
鑑賞する角度によっても明るさが変わりますね(^^;
381系パノラマしなの(晩年仕様)編
おわり
-
室内灯「グランライト」を取り付けるシリーズ
今回は683系です。
グランライトⅢナチュラルホワイトを選択です。
683系はサハにパンタグラフが載っているなど、国鉄新性能電車の考えが通用しない電車で、思考回路が古い筆者には理解困難な電車のひとつです。
1号車から順番に作業したいと思います。
まずは1号車クロ683-5
LED 3コマカット。
座席の背のトップにアクセントとして白を色差し。
点灯状況
暗くして撮影。
2号車サハ682-10
グランライト側集電板はTOMIX用入力端子にハンダ付けし、KATO用入力端子部分はカット。
KATO用入力端子に取り付けるとデッキが暗くなります。
点灯状況
暗くして撮影。
3号車モハ683-1005(M車)
TOMIX用入力端子に集電板をハンダ付け。
KATO用入力端子部分カット。
点灯状況(常点灯状態)
両デッキとも明るく光りました♪
暗くして撮影。
4号車サハ683-305
乗務員室や多目的室(?)の区画が暗くならないようグランライトスリムとグランライトⅢを組み合わせたユニットを作りました。
グランライト側集電板は外側にずらしてハンダ付け。
点灯状況
区画部分も明るく光りました♪
暗くして撮影。
5号車サハ682-9
サハが2両つづく683系の不思議…。
TOMIX用入力端子に集電板をハンダ付け。
KATO用入力端子部分カット。
点灯状況
暗くして撮影。
6号車クモハ683-1505
LED 2コマカット。
TOMIX用入力端子に集電板をハンダ付け。
KATO用入力端子部分カット。
点灯状況
あ、ブレてしまいました(^^;
暗くして撮影。
7号車クハ682-505
LED 3コマカット。
集電板を外側に少しずらしてハンダ付け。
点灯状況
暗くして撮影。
8号車モハ683-1305
TOMIX用入力端子に集電板をハンダ付け。
KATO用入力端子部分カット。
点灯状況
デッキも明るく光ります♪
暗くして撮影。
最後は9号車クハ683-705
LED 3コマカット。
集電板を少し外側にずらしてハンダ付け。
点灯状況
暗くして撮影。
683系は形式によってグランライト側集電板のハンダ付け位置を変える必要があるということが勉強できました。
もちろん標準の取り付け方法でも良いのですがデッキが暗くなってしまいます。
集電板の位置を変えることができるのもグランライトならではですね♪
おわり