"Nゲージ電気機関車"カテゴリーの記事一覧
-
2021年5月末、KATOからEF64 0番台2次形が新発売になりました。
2020年10月に発売になった1次形の時と同様、2両導入です。
2次形は、電気暖房非搭載仕様です。
まずは試運転です。
低速からスムーズに動くが、異音がしないか、車両が安定しているか、ライトが点灯するかなど、テストします。
今回も不具合はありませんでした。
さて、付属のナンバーは「15」「18」「22」「27」です。
ブルトレブームのころである1979年(昭和54年)の配置表によるとすべて甲府機関区所属です。
と言うことは、全検は大宮工場で受けていたことになります。
そこでこの2両は大宮工場仕様にカスタマイズしようと思います。
まずは分解です。
避雷器や解放テコなど、ナンバー以外取り付け済みなのですが、カスタマイズのため取りはずします。
まずはシャーシから始めます。
最初はスカートのカスタマイズです。
コックのモールドを切除し、0.5mmの孔をあけます。
ここで用意したのはTOMIXの分売パーツ「EF63ブレーキホース」です。
しばしば再生産されていますので、在庫があるときにまとめて購入しています。
EF64はエアーホースの数が多いので、このパーツをたくさん使います(;^_^A
ブレーキホースを必要数切り出して差し込み取り付けます。
このエアーホースはとても小さく、作業は意外と疲れます(;^_^A
ネットで公開されている写真を参考にコックに色差しをします。
ステップにも色差しをしたいところですが省略しちゃいました(;^_^A
カプラーを付属のナックルと交換します。
スカートにスノープロウを取り付け、エアーホースの向きを微調整します。
つづいてライトを常点灯化するため、ライトユニットを取りはずします。
KATOの機関車は基板上のコンデンサーを撤去すると常点灯になりますが、進行方向と逆側のライトがチラチラ点灯してしまう副作用が発生してしまいます。
今まではこれを軽減する回路を設置していましたが、このところの体力低下により細かい作業が難しくなってきました…。
老眼も進み、手がプルプルしてしまい、細かい電子部品のハンダ付けができなくなってきたのです(T^T)
年はとりたくないですね(T^T)
さいわい、もうすぐ「鐵」工房 KEY FACTORYさんちからEF64 0番台用の高性能ライトユニットが発売になるようですので、それを待つことにしました。
今回はとりあえず純正ライトユニットのコンデンサー除去のみにとどめました…。
機械室パーツの側面をタミヤXF-71コックピットカラーで塗装します。
塗料が乾いたら元どおりに組み立てます。
点灯・走行テストです。
常点灯するようになりました♪
反対側もテストです。
スカートを取り付けます。
シャーシのカスタマイズは以上です。
つづいて車体です。
大宮工場では屋根上を黒色塗装します。
これは絶縁と防水のためにアスファルトが塗布されているためだそうです。
他の工場ではその上から車体色を塗装しているそうですが大宮工場では黒色のままです。
マスキング開始♪
ランボードは黒色か灰色か車体色か…迷いましたが車体色とするためマスキングしました。
ウレタンブロックを台座にしてマスキングテープをぐるぐる巻きにして車体の汚濁を防止します。
タミヤX-18セミグロスブラックで塗装です。
モニターパーツもタミヤX-18セミグロスブラックで塗装です。
塗料が乾いたら、さらにマスキングします。
クレオスH53ニュートラルグレーで塗装です。
パンタグラフまわりのグレー塗装は滑り止め?絶縁塗装?耐熱塗装?
よくわかりませんが、実物の写真を調べるとこんな感じに塗装されています。
マスキングをはがします。
いもつのことですがドキドキドキドキドキしますよね~。
よくできました~♪♪
モニター窓のHゴムにタミヤXF-53ニュートラルグレーで色差しです。
とても細かい作業のため、だんだん手がプルプル…、指がピクッと動いたりしてちょっとはみ出してしまった箇所が…(T^T)
年はとりたくないですね(T^T)
窓ガラスパーツを組み込みます。
モニターを取り付け。
さらに避雷器・信号炎管・ホイッスルも元どおりに取り付けます。
ナンバーは18と27としました。
解放テコも併せて取り付けです。
側面もナンバーを取り付けます。
もちろんメーカーズプレートも♪
近年のKATOのナンバーはスキマ無くピッチリはまる仕様なので良いですよね~♪
車体とシャーシをドッキング。
パンタグラフをクレオスH-22ねずみ色で塗装し、スリ板をタミヤD-6オレンジシロップで色差します。
塗料が乾いたら方向に注意して取り付けです。
これでカスタマイズ終了。
簡単に記事を書いていますが、実際には3日間かけて作業しています。
この2両は電気暖房非搭載なので貨物用ですが、暖房が必要ない時期の一般型客車列車も担当することができます。
これで1次形が2両(篠ノ井機関区)、2次形が2両(甲府機関区)となり、ロクヨンがまたまた増えてしまいました(^^;
ビョーキですね(;^_^A
おわり。
PR -
2020年10月下旬に新発売になったKATO EF64 0番台1次形は大人気で量販店では早々に売り切れになったようです。
いつも利用しているJoshin webでも発売と同時に完売となりましたが、必ずやキャンセルが発生するに違いないと、足しげくアクセスし、ある日、在庫が復活しているのを見つけ、購入しました。
その後すぐに「完売」となり、今はもう入手困難になっているようです。
もしかするとEF64とは縁の浅い地域の模型店には店頭在庫があるかも知れませんが…(;^_^A
商品到着後、すぐに試運転を実施しました。
もし、不具合が合った場合、2週間以内でないとメーカー(KATO)で対応してもらえないので購入直後の試運転は大切です。
ではカスタマイズを実施します。
車体とシャーシを分離します。
今回はヘッドライトの常点灯化改造から行います。
コンデンサを撤去し、逆起電流を吸収する回路を設置します。
簡単に書いていますが、この作業に1時間ほどかかっています。
年をとり、老眼が進み、目の疲労がすぐに出てくるため、細かい作業は1日2時間程度が限度になってしまいました。
年はとりたくありません。
1台目は機械室パーツをコックピットカラーで塗装しましたが、2台目は黒色のままにします。
テスト走行です。
常点灯するか、走行時に逆エンドのライトがチラチラ点滅しないか確認します。
反対側も確認します。
うまく行きました。
近年のライトユニットのLEDは高輝度タイプのため、以前のように常点灯化改造しても暗い暗い状態ではありませんが、満足できる明るさではありません。
近い将来「鐵」工房 KEY FACTORYさんちの高性能ライトユニットに交換する予定です。
つづいてスカートです。
コックのモールドをデザインナイフで切り取り、0.5mmの孔をあけます。
電暖ジャンパコードを接着取り付けします。
これはKATO電車用ジャンパ栓のコード部分を切り取って使いました。
取り付け前に黒色で塗装しましたが、取り付け作業中にハゲてしまいました(;^_^A
あとでタッチアップします(;^_^A
つづいてTOMIX分売パーツ「EF63ブレーキホース」を必要数切り出して取り付けます。
長野工場で全検を受けたEF64 0番台の写真を参考にコックとステップに色差しします。
このスカートのカスタマイズも作業内容が細かく、これだけて2時間以上を要しています。
カプラーを付属のナックルに交換します。
12年くらい前、ナックルが標準装備でアーノルドが付属だった時代があったような気がするのですが…。
すぐにアーノルドカプラー標準装備に戻ってしまいましたが…(;^_^A
スノープロウをスカートに取り付け、エアーホースの向きを調整します。
シャーシに取り付けます。
つづいて車体です。
運転台パーツの座席部分に青を色差しします。
座面の表現がありませんので、背もたれのみ塗装しました。
この部分、車体に組み込めばほとんど見えないのでムダな作業かも知れませんが、自己満足ということで…(;^_^A
パンタグラフをH-22ねずみ色で塗装し、スリ板にD-6オレンジシロップを色差しします。
タミヤスーパーサーフェイサーで下塗りしていますが、やはりメッキパーツは塗料がのりにくく、簡単ににハゲてしまいます(;^_^A
塗装後は取り扱い注意です。
ナンバーとメーカーズプレートを取り付けます。
8号機(篠)としました。
前面も取り付けます。
信号炎管、避雷器、手すりは取り付け済みなのでありがたいです。
シャーシに車体を載せ、パンタグラフを取り付けてできあがりです。
パンタグラフは前後があるので注意が必要です。
って、最近気づいたのですが…(;^_^A
これで2両、カスタマイズができあがりました♪
11号機と8号機、地元の篠ノ井機関区所属です♪
左の11号機は機械室をコックピットカラーで塗装していますが、暗くてわかりませんね(;^_^A
これも無意味な作業だったかも知れませんね…(;^_^A
ジオラマでの撮影は後日に行います。
なお、記事は簡単に書いていますが、細かい作業が続くため3~4日間にわたって行っています。
おわり(^-^)/ -
2020年10月下旬、KATOのEF64 0番台がフルリニューアルされて新発売となりました。
篠ノ井線・中央線には必須とも言える機関車ということで迷わず購入です(^-^)/
同時発売の急行「きそ」セットは予約を予算の関係でキャンセルしちゃいました。
まずは試運転です。
スローが効くか、ライトは点灯するか、走行状態はどうか、走行音はどうか…じっくり確認します。
不具合はありませんでした♪
フルリニューアルに伴い、寸法の見直しが行われ、よりリアルになりました。
細かいパーツは取り付け済み、老眼が進んでいる者にはありがたいです。
旧製品では解放テコが省略されていましたが、今回は表現されています。
屋根上モニター窓にもガラスが入っています。
車体の造形も良いですね~♪
旧製品(カスタマイズ済)と比較してみます。
旧製品はちょっと縦長な感じがしていましたが、やはりそのとおりで、ファインスケールとなった新製品と並べるとその差がよくわかります。
正面から見ると顔の長さの差がよくわかります。
なお、旧製品のほうはカスタマイズしてあります。
では、新製品をカスタマイズします(^-^)/
分解します。
まずはスカートの加工です。
コックのモールドをデザインナイフで切り取り、そこに0.5mmの孔をあけます。
TOMIXの分売パーツ「EF63ブレーキホース」を切り出して差し込み取り付けます。
長野工場で全検を受けたEF64 0番台の写真を参考にコックに色差しします。
電暖ジャンパはKATO電車用ジャンパ栓のコード部分を切り出して作りました。
パーツが細かくて老眼にはつらいです…。
近年は目がすぐに疲れるため1日でできる作業量が減ってしまいました…。
カプラーを付属のナックルに交換します。
スカートにスノープロウを取り付けます。
側面モニター窓から見える機械室パーツをタミヤ XF-71コックピットカラーで塗装します。
ここは黒色のままのほうが良いという意見とコックピットカラーのほうが良いという両方の意見があるようですが、この個体は塗装することにしました。
続いて常点灯化改造を行います。
まずはコンデンサーを撤去します。
以前はもう少し大きいパーツが使用されていましたが、今のコンデンサーは極小すぎて目に見えないくらいです(@_@;)
撤去と言っても、ニッパーでカットして残ったハンダをハンダ吸い取り線で除去しただけです(;^_^A
これで常点灯になりますが、進行方向と逆側のライトがチカチカ点滅してしまう現象が発生します。
その理由は他サイトで紹介されていますので詳しくは検索してみてください(;^_^A
逆エンドのライトチカチカを軽減するため、ノイズ(逆起電流)を吸収する回路を設置します。
この回路についても他サイトで紹介されていますので興味あるかたは検索してみてください。
筆者が参考にしたサイトは↓
https://iruchan.blog.ss-blog.jp/2015-01-15
パーツが小さくて手がプルプル…、年はとりたくありませんね…。
ヘタなハンダ付けですみませんm(__)m
2020年10月下旬に「鐵」工房 KEY FACTORYさんちから高性能ライトユニットが発売されましたので、これと交換するのがイチバン良いのですが、今回はとりあえず純正ライトユニット改造といたします。
公式サイト↓
http://www.purple.dti.ne.jp/shadow/index.html
点灯テストです。
常点灯するか、走行させた時に逆エンドのライトがチカチカしないか確認です。
反対側もテストします。
うまく行きました♪
先ほどの加工したスカートをシャーシに取り付けます。
つづいて車体です。
運転台パーツの座席をブルーで塗装です。
フラットブルーがあれば良いのですが、在庫がないのでツヤ有りを使いました(;^_^A
この部分、車体に組み込んでしまえば目立たない(見えない)部分ですのまで、自己満足の世界です(;^_^A
パンタグラフをクレオスH-22ねずみ色で塗装し、スリ板にタミヤD-6オレンジシロップを、ヒンジにクレオスH23シャインレッドを色差しします。
塗装してから気づきましたが、長野工場では機関車のパンタのヒンジに色差しをしていなかったようです…(;^_^A
後日AssyでPS-17を購入して塗り直したいと思います(;^_^A
そして今さらですが、KATOのパンタには前後があるということに気づきました(;^_^A
ナンバーを取り付けます。
11号機を選びました。
最新仕様のため、車体とピッタリピッチリはまります♪
側面も取り付けます。
車体にパンタを載せ、車体と組み、できあがりです。
過去に撮った写真やネットで公開されている写真を見ると長野工場仕様の場合、屋根は車体色のようですので、このままです。
大宮工場仕様の場合は屋根が黒色なので面倒なんですが…(;^_^A
なお、ランボードの一部にグレーの耐熱塗料(?)が塗布されているものもあるようで、もう少し調べて追加カスタマイズが必要な場合は施工したいと思います。
できあがりました♪
なお、もう1両購入してあるますので、後日、同様にカスタマイズしたいと思います。
常点灯しているライト、この写真では適度な明るさに感じますが、明るい部屋では暗く見えるハズです。
ジオラマでの撮影は後日実施いたします。
とりあえず、おわり -
2020年8月下旬にKATOからEH10が市場に放たれました。
メーカーの説明によると16年ぶりの再生産とか…。
しかし、発売早々にリコールが発表されたため納品が遅れ、9月中旬になってから届きました。
KATOのEH10は「ちょっと大きめ」だそうで、約1/140~1/144くらいのスケールだそうです。
ファインスケールでのフルリニューアルを待っていたファンも多いと思いますが、メーカーとしては経費をかけてEH10を新たに設計しても利益をあげにくいと判断したのだと思います。
とはいえ、KATO EH10は中古市場では高騰しているそうで、再生産でも歓迎しているファンは多いのではと考えます。
そういう筆者もNゲージに入門して初めてのEH10になりました。
再生産とはいえ、一部改良が加えられ、ナックルカプラー対応化に伴うスカートの設計変更、ヘッドライトの電球色LED化が行われたそうです。
スカートの設計変更に関しては旧型のほうが良かったと言う方もいるようです。
ネットに公開されている実車の写真を見る限り、これでも良いような気がしますが…
まずは付属品の確認と試運転です。
スローOK、ライト点灯OK。
ライトは予想どおり、2エンドは常点灯しますが1エンドは常点灯しません。
1エンド側にモーターが入っていますので仕方ないですね。
これはEH200も同じです。
常点灯を楽しんでいる筆者としては1エンドも常点灯化するように改造を行いたいと思います。
まずは1エンド側の分解です。
比較的簡単に車体とシャーシが分離できました(^^)
パンタグラフは破損防止のためとりはずしておきます。
ライトユニットを取りはずします。
これってEH200と同じパーツですね。
発売早々のリコールはこのライトユニットの取り付け方法に誤りがあり不具合が発生していたそうで、ちょっと慣れた人なら自分で直せると思います。
LEDの足にコンデンサーがハンダ付けされていますので、これを撤去します。
これだけでも常点灯になるのですが、そうすると2エンドを先頭にして走行させた場合、後ろ向きの1エンドのライトがチラチラと点灯する現象が発生します。
これを「逆起電流」というのだそうです。
詳しく知りたい方は検索で調べてください(;^_^A
この逆起電流を吸収させる「スナバ回路」を設置したいと思います。
スナバ回路についてもネットで情報が公開されていますので、詳しく知りたい方は検索してください(;^_^A
筆者は下記のサイトを参考にしました。
https://iruchan.blog.ss-blog.jp/2015-01-15
モーターに干渉しない場所を探し、そこに回路を設置。
コンデンサーは1.0μF16V、抵抗は22Ωとしました。
この組み合わせは筆者が知っている範囲では標準的なもので、多くの機関車に利用可能です。
しかし、機関車によっては22Ωでは逆起電流を吸収しきれない場合があるようですので、その場合は抵抗の値を上げると良いようです。
それにしてもハンダ付け作業中、手がプルプルしてきたり、度の高い老眼鏡を使ってもよく見えなかったりと、しみじみ老いを感じるようになりました。
年はとりたくありませんね。
スナバ回路の設置ができたらライトユニットをシャーシに取り付けます。
常点灯するか、逆エンドのライトがチラチラしないかテストします。
どうやらうまくできたようです。
なおパワーパックはハイパーDXを使っています。
ついでにユーザーパーツの取付も行いたいと思います。
設計が昔のまま、ということでパーツが多いです(;^_^A
近年のKATO機関車はナンバー以外取り付け済みといのが普通になっていますが、かつてはたっぷりのパーツがあり、老眼者には悩ましいものでした(;^_^A
TOMIXは今でもユーザーパーツが多いですが…。
まずシャーシからスカートをはずします。
このしたほうがカプラー交換が楽になります。
カプラー交換前にエアーホース(TOMIX EF63用分売パーツ)を取り付けてみました。
EF65などはスカートにコックのモールドがあるのですが、EH10はありません。はて?
ネットで公開されている実車の写真を観察してみると、連結器右側の黒い部分にコックが付いています。
そこって台枠の一部?????
ですのでスカートに孔をあけてエアーホースを付けるとヘンということになります。。
しかたないので開口部の端にゴム系接着剤で取り付けてみました。
あまり安定した取り付け方法ではありませんが…(;^_^A
ナックルカプラーを取り付けます。
シャーシにスカートを取り付けます。
記事を書いていて気づきましたが、運転室部分を淡緑色に塗装すべきでしたね(;^_^A
とりあえずシャーシはこのまま養生しておいて、車体の作業を行います。
ホイッスル・避雷器・信号炎管・碍子・手すりを取り付けます。
避雷器は2種類同封されてきますが、昭和50年代中期の設定にしたいのでLA15(?)を選びました。
屋根上パーツはスイスイ取り付けられましたが、手すりを取り付けるころ目の疲れが出てきてよく見えなくなり、取付に少々手こずりました。
年はとりたくありません…(_ _;
最後にナンバーとメーカーズプレートの取付です。
稲沢第2機関区の33号機としました。
このナンバーも昔の設計ですので車体との間にごくごくわずかなスキマが発生したりします。
最新設計の機関車のように車体とナンバーがピッタリピッチリというワケにはいきません。
車体とシャーシを組んで、できあがりです。
久しぶりに旧設計の機関車のユーザーパーツ取り付けを行ったせいか、3時間くらいかかってしまいました。
特徴的な2車体連結のH級機関車、EH200の元祖とも言えるのではないでしょうか。
1エンドも常点灯するようになりました。
ではジオラマで撮影です。
たくさんの貨車を引いて東海道を下るEH10貨物列車。
背景に山が写るというと、早川~根府川~真鶴あたりでしょうか…(^^;
EH10のヘッドライトは見る角度で明るさがかなり変わります。
斜め上から見るともっと明るいのですが、リアル目線だと暗く見えてしまいます(;^_^A
ま、模型は斜め上から見る場合が多いのでヨシとしましょう(;^_^A
おわり