忍者ブログ

小田切鉄道模型文化祭付属ブログ

長野市小田切地区地域おこしイベント「小田切鉄道模型文化祭」のブログ。 ツイッターがメインでブログは付属・補助です。 Nゲージの話題、鉄道の話題いろいろ

TOMIX しなの鉄道SR1 200番台
2025年1月下旬、TOMIXから しなの鉄道SR1 200番台と300番台が新発売されました。
そのうち200番台を導入しました。



300番台はKATOで配備しているので今回はスルーしました。
今後KATOから200番台が製品化されるのを期待したいです。



インレタが2枚付属してきました。
はて?

側面行先シールは付属しませんのでKATO製を流用したいところですが、あまりの小ささにちゅうちょしています(^^;



試運転です。
M13モーター搭載で低速もスムーズです。
ライトはLEDを4個も使用しているにも関わらず暗いです。



ではカスタマイズを始めます。

車体とシャーシを分離。
座席パーツの成型色はグレーですので床の塗装は必要なしです。



座席をシールで表現しました。
トイレは壁を設置。



少々雑ですがまあまあ良いのではないでしょうか(^^;



中間連結面をTNカプラーにするため既存のアーノルドカプラーをカット。



定番の「0336密連形TNカプラー」



TNカプラー取り付け。



railroad Model R製 SR1用トイレタンクを用意し自家調色の青灰色で塗装
エアーブラシ使用です。



口金部分にガンダムシルバーを色差ししてゴム系接着剤で取り付け。



前面表示はクモハSR111を「ワンマン妙高高原」
クモハSR112を「ワンマン長野」としました。



車体の作業に移ります。
説明書に従って無線アンテナ・信号炎管・ホイッスル・避雷器を取り付け。
クモハSR111にはホロを取り付け。



室内灯を取り付けます。
用意したのは庄龍鉄道製 グランライトⅢ白色です。



TOMIX用端子に集電スプリングをハンダ付け。



LED 2コマカット・9番と10番の間隔をつめました。



クモハSR112



点灯確認(常点灯電圧)



暗くして撮影。



窓から見える座席。



自己満足の世界ですね(^^;



クモハSR111



点灯確認(常点灯電圧)



暗くして撮影。



2両連結して撮影。
床板構造の差でM車のほうが明るくなってしまいます。



暗くして撮影。



車番インレタ施工
S204編成としました。
側面行先シールは小さすぎるので省略です(^^;



前面編成番号インレタも施工。



最後にパンタグラフのスリ板にD-6オレンジシロップを色差し。



パンタグラフ本体は塗装しません。



できあがりです♪



リアルなトイレタンク♪



検修庫で撮影です。

ライトは常点灯させていますが暗いですね~
実際のSR1は青白くギラッと光るLEDライトなんですけど…



少し暗くして撮影。
室内灯(グランライトⅢ白色)の点灯状況もよくわかります。



既配備の100番台と…



今回200番台を導入しましたが、300番台も欲しくなっちゃいますね。
物価高騰で手を出しにくいですが…(^^;
さらに暗いライトを改善する方法が現状ではナイのも導入にちゅうちょする理由のひとつです。



というわけでSR1 200番台、本線配備準備工事完了です。

おわり
PR

コメント