忍者ブログ

小田切鉄道模型文化祭付属ブログ

長野市小田切地区地域おこしイベント「小田切鉄道模型文化祭」のブログ。 ツイッターがメインでブログは付属・補助です。 Nゲージの話題、鉄道の話題いろいろ

TOMIX しなの鉄道 SR1 300番台
2025年2月、TOMIXから しなの鉄道SR1 300番台が新発売になりました。



当初はスルーしていましたが春になり量販店で特価がでていたため衝動買いしてしまいました(^^;


ではカスタマイズです。
まずは分解です。
あ、試運転を忘れました(^^;



インテリアパーツにプラ板でトイレ壁を作り、グランライト垂れ下がり防止パーツを接着取り付け。
実物のトイレ壁は曲面ですが車体を載せるとほとんど見えない箇所ですので平面壁にしちゃいました(^^;



インテリアパーツを100均のカラースプレー「グレー」で塗装。



インテリアパーツを床板に取り付け。



中間連結面をTNカプラー化するためにアーノルドカプラーをカット。



TNカプラー取り付け。



座席表現シールを貼り付け。
M車は床面が高いので座席表現は省略です。



前面行先シール貼り付け。



屋根上パーツ取り付け。



避雷器が別パーツというのが良いですね。



室内灯はグランライトⅢ白色を用意。



LED 3コマカット、9番と10番の間隔を狭くしました。



軽井沢向きクモハ。



点灯状況。



暗くして撮影。
座席表現シールの効果がよくわかります。



妙高高原向きクモハ。



点灯確認。



暗くして撮影。
M車は室内の床が高いですね~(^^;



車番インレタ施工。
S309編成としました。



前面のインレタも施工。
裾の金色インレタは目立ちませんね(^^;



トイレタンク取り付け。



リアルですね~♪



レール面とタンクのクリアランスもリアルです。



最後の作業はパンタグラフのスリ板への色差しです。



できあがりです。



ヘッドライトを常点灯させていますが暗いですね…。



SR1のライト基板にはLEDが4個も実装されていますがプリズムが複雑なせいか暗くなってしまいます。
仕方なしですね。



検修庫で撮影です。



室内灯の点灯状況もよくわかります。



200番台とツーショット。



ホロが少々浮きぎみになるのが気になりますね。
両面テープで固定するのも手かも知れません。



シングルパンタの300番台とダブルパンタの300番台。



これにてSR1 300番台S309編成の本線配備準備ができあがりました。


おわり
PR

コメント