TOMIX レム5000 TOMIXのレム5000を増備しました。 この製品が新発売になったのは10年くらい前でしょうか…。 その後、たびたび再生産されているようです。 つづきはこちら PR TOMIX コム1タイプ 冷蔵コンテナ付 貨車が好きになる不思議な呪文として一部のファンの間で話題になっている「ワタシトチコクホヨ~(私と遅刻ホヨ~♪)」を実践すべく購入しました(;^_^A 昔からある製品でたびたび再生産されています。 今回、地元Joshinで1両売れ残っているのを発見し、購入です(;^_^A Joshin webやヨドバシcomではすでに完売になっています。 つづきはこちら KATO スハ43 2020年10月下旬、KATOからスハ43系が再生産されました。 以前からある製品でロングセラーです。 価格もお手ごろですし♪ 今回。再生産を機会にスハ43を4両購入しました。 写真は都合により3両しか写ってませんが…(;^_^A つづきはこちら KATO EF65Pのライトを明るく改善 2020年10月下旬に「鐵」工房 KEY FACTORYさんちから新発売になったKATO機関車高性能ライトユニットを取り付けるシリーズ、今回は2009年式EF65 500番台P形です。 KATOのEF65がフルリニューアルされて最初の製品がコレだった記憶があります。 この製品のライトユニットは「3060-1G」 電球色LEDが普及する以前の製品のため白色LED+着色導光材の組み合わせです。 常点灯化改造しましたが暗いですね~。 スケール速度で走らせれば明るいのですが…(;^_^A つづきはこちら KATO EF65PFのライトを明るく改善 KATOの機関車は原則として常点灯(停車中でもヘッドライトが点灯する状態)しません。 でも、ライトユニットに取り付けられているノイズ吸収用コンデンサーを撤去すると常点灯になることは詳しい方々には知られています。 その代わり、消灯しているはずの進行方向と逆側のライトがチカチカ点滅する現象が発生します。 こうして純正ライトユニットを常点灯化改造してもロウソクのように暗く、納得できる明るさにはなりません。 スケール速度での走行中は明るく感じるのですが…。 つづきはこちら