-
鶴見線シリーズ
今回は大川支線で活躍していた「クモハ12」です。
使用したのはグランライトⅡナチュラルホワイトです。
旧型国電は新性能電車に比べ灯具が少ないのでこれを選択しました。PR -
前回の記事にTOMIX鶴見線72 73形を載せましたが、併せて他の鶴見線シリーズも記事にしたいと思います。
と言っても室内灯「グランライト」の取り付けだけですが…(^^;
まずはクハ100。
グランライトⅢナチュラルホワイトを採用です。 -
2022年12月中旬、TOMIXから鶴見線の73形が新発売になりました。
鶴見線は地元の路線ではありませんが、昔々撮影に行ったことがあり、大好きな路線ですのでKATO 101系やクモハ12に続き73形も導入です♪ -
2022年7月、TOMIXから185系200番台新幹線リレー号が新発売になりました。
当初はスルーしていましたが、臨時急行「軽井沢」として中軽井沢まで来ていたことを知り、今になり欲しくなってしまいました(^^; -
かなり久しぶりの更新です(^^;
今回は室内灯の話題です。
筆者は原則として室内灯を「付けない派」で、お召列車のみ取り付けていました。
室内灯を取り付けると列車が映えるのはわかっていますが、車輪やレールが汚れてくるとチラツキが発生し、車輪・集電板・レール掃除を掃除しまくる病気を発症してしまう恐れがあったのでなかなか室内灯取り付けに踏み出せなかったのです(^^;
そんなある日、2022年7月、東京で開催されたパーツメーカーの展示即売会「JNMA」で室内灯メーカーである「庄龍鉄道」さんちのブースで「グランライトⅢ」の発売が予告されていたのを見たのが始まりでした。
従来からあるグランライトⅡやプレミアムより使いやすくなっているとのことで、だんだん採用意欲がわいてきたのです(^^;
グランライトⅢの新発売と同時に注文し、一部の車両で練習を重ねていたました。
前置きが長くなりましたが、そこそこ慣れてきましたのでブログ記事にしようというわけで、題材にE353系を選びました。
実車の車内写真を参考にLEDカラーは「白色」を選びました。
グランライトⅢのほか、グランライトスリムも用意しました。
これはサロに使う予定です。