-
かなり久しぶりの更新です(^^;
今回は室内灯の話題です。
筆者は原則として室内灯を「付けない派」で、お召列車のみ取り付けていました。
室内灯を取り付けると列車が映えるのはわかっていますが、車輪やレールが汚れてくるとチラツキが発生し、車輪・集電板・レール掃除を掃除しまくる病気を発症してしまう恐れがあったのでなかなか室内灯取り付けに踏み出せなかったのです(^^;
そんなある日、2022年7月、東京で開催されたパーツメーカーの展示即売会「JNMA」で室内灯メーカーである「庄龍鉄道」さんちのブースで「グランライトⅢ」の発売が予告されていたのを見たのが始まりでした。
従来からあるグランライトⅡやプレミアムより使いやすくなっているとのことで、だんだん採用意欲がわいてきたのです(^^;
グランライトⅢの新発売と同時に注文し、一部の車両で練習を重ねていたました。
前置きが長くなりましたが、そこそこ慣れてきましたのでブログ記事にしようというわけで、題材にE353系を選びました。
実車の車内写真を参考にLEDカラーは「白色」を選びました。
グランライトⅢのほか、グランライトスリムも用意しました。
これはサロに使う予定です。PR -
前回のEH500につづき今回はEH10です。
EH10のライトは走行中は明るいですので低速走行時は暗い状態です。
さらに常点灯しません。
純正基板のコンデンサをカットすることで常点灯させることは可能ですがとっても暗くて絵になりません。
そこで「鐵工房」さんちから新発売になったEH級用高性能ライト基板に交換です。
方法は前回のEH500と同じですので省略します。 -
久しぶりの更新です(^^;
今回の記事はKATO EH500です。
この製品のヘッドライトはローソクのように暗いのが欠点で悩んでいるユーザーも多いかと思います。
そんな中、2022年9月、「鐵工房」さんちからKATO EH級電気機関車用高性能ライト基板が新発売になりましたので、さっそく注文しました。 -
またまたまた機関車病を発症した筆者です(;^_^A
中古市場を巡回していたらTOMIX EF60 3次形を発見♪
ランクAで適切価格♪
さっそく注文です(;^_^A
届きました。 -
またまた機関車病発症の筆者です(;^_^A
いつものように中古ショップを巡回していたらTOMIX EF60 2次形を見つけました。
ランクBで3500円(税抜)、お手頃と思い注文。
筆者にとって魅力的な新製品が発売されない昨今、中古市場に目が行っているのです(;^_^A
届きました(;^_^A
ユーザーパーツ取り付け済みですが付属品の残りが一切なし。