-
KATOの機関車は原則として常点灯(停車中でもヘッドライトが点灯する状態)しません。
でも、ライトユニットに取り付けられているノイズ吸収用コンデンサーを撤去すると常点灯になることは詳しい方々には知られています。
その代わり、消灯しているはずの進行方向と逆側のライトがチカチカ点滅する現象が発生します。
こうして純正ライトユニットを常点灯化改造してもロウソクのように暗く、納得できる明るさにはなりません。
スケール速度での走行中は明るく感じるのですが…。
このEF65PFは2011年式、フルリニューアル新発売になってすぐの製品です。
純正ライトユニットを常点灯化改造しましたが暗い暗い…まるでロウソクです(;^_^A
ライトユニットは「3064-1G」
このころは高輝度電球色LEDが普及する前で、白色LEDに着色導光材です。
走行中は明るく光るのですが、色味がシールドビームらしくないのが欠点です。
近年に再生産されたPFは電球色LED+透明導光材に改められています。
筆者のように常点灯を重視する者にとって、停車中でも明るく光るライトは夢でした。
DCC化すれば良いかも知れませんが、一般のパワーパックでは運転できなくなってしまい、ノーマル車と一緒の運転会では通用しなくなってしまいます。
この夢をかなえてくれる画期的な交換用高性能ライトユニットが2020年10月下旬「鐵」工房 KEY FACTORYさんちから新発売になりました\(^^@)/
新開発回路の搭載で停車常点灯時も走行中もライトの明るさがほぼ一定、さらにチラツキを極限まで軽減する回路も搭載という、開発者入魂の商品です。
2011年式のEF65PFに適合するのは「KL-08 5700K」です。
着色導光材仕様車は色味が電球らしくないため、これを補正するフィルターが付属してきます。
昔、富士フィルムやKodakから発売されていた撮影用CC(カラーコントロール)ゼラチンフィルターを思い出します。
この紫色系は蛍光灯補正用のFL-Wみたいです(←知っている人は知っている)
ではライトユニットを交換してみます。
まずは純正を取りはずします。
L形集電板を破損しないように気をつけます。
組み込みました~♪
(※基板の半導体は黒塗りして隠してあります)
色味補正用のフィルターを少量のゴム系接着剤で取り付けます。
車体を載せてできあがりです。
明るく常点灯しています\(^^@)/
作業机の照明の影響で黄色味がかって写っていますが、肉眼では電球色に見えます。
反対側は色味補正フィルターを取り付けず撮影です。
フィルターはどうしても光量ロスがあるため、フィルターなしのほうが明るくなります。
その代わり黄色味がヘンなライトになってしまいます。
肉眼での見た目を大切にしたいので両エンドともにフィルターを取り付けることにしました。
純正品を常点灯化したものとの比較です。
その差はあきらかです♪
斜め横から鑑賞しても明るさの違いはハッキリです。
この明るさの差は、撮影や運転会などでは威力を発揮します。
ジオラマでの撮影は後日です(^-^)/
次回はEF65Pを施工します。
おわりPR -
2020年10月下旬に新発売になったKATO EF64 0番台1次形は大人気で量販店では早々に売り切れになったようです。
いつも利用しているJoshin webでも発売と同時に完売となりましたが、必ずやキャンセルが発生するに違いないと、足しげくアクセスし、ある日、在庫が復活しているのを見つけ、購入しました。
その後すぐに「完売」となり、今はもう入手困難になっているようです。
もしかするとEF64とは縁の浅い地域の模型店には店頭在庫があるかも知れませんが…(;^_^A
商品到着後、すぐに試運転を実施しました。
もし、不具合が合った場合、2週間以内でないとメーカー(KATO)で対応してもらえないので購入直後の試運転は大切です。
ではカスタマイズを実施します。
車体とシャーシを分離します。
今回はヘッドライトの常点灯化改造から行います。
コンデンサを撤去し、逆起電流を吸収する回路を設置します。
簡単に書いていますが、この作業に1時間ほどかかっています。
年をとり、老眼が進み、目の疲労がすぐに出てくるため、細かい作業は1日2時間程度が限度になってしまいました。
年はとりたくありません。
1台目は機械室パーツをコックピットカラーで塗装しましたが、2台目は黒色のままにします。
テスト走行です。
常点灯するか、走行時に逆エンドのライトがチラチラ点滅しないか確認します。
反対側も確認します。
うまく行きました。
近年のライトユニットのLEDは高輝度タイプのため、以前のように常点灯化改造しても暗い暗い状態ではありませんが、満足できる明るさではありません。
近い将来「鐵」工房 KEY FACTORYさんちの高性能ライトユニットに交換する予定です。
つづいてスカートです。
コックのモールドをデザインナイフで切り取り、0.5mmの孔をあけます。
電暖ジャンパコードを接着取り付けします。
これはKATO電車用ジャンパ栓のコード部分を切り取って使いました。
取り付け前に黒色で塗装しましたが、取り付け作業中にハゲてしまいました(;^_^A
あとでタッチアップします(;^_^A
つづいてTOMIX分売パーツ「EF63ブレーキホース」を必要数切り出して取り付けます。
長野工場で全検を受けたEF64 0番台の写真を参考にコックとステップに色差しします。
このスカートのカスタマイズも作業内容が細かく、これだけて2時間以上を要しています。
カプラーを付属のナックルに交換します。
12年くらい前、ナックルが標準装備でアーノルドが付属だった時代があったような気がするのですが…。
すぐにアーノルドカプラー標準装備に戻ってしまいましたが…(;^_^A
スノープロウをスカートに取り付け、エアーホースの向きを調整します。
シャーシに取り付けます。
つづいて車体です。
運転台パーツの座席部分に青を色差しします。
座面の表現がありませんので、背もたれのみ塗装しました。
この部分、車体に組み込めばほとんど見えないのでムダな作業かも知れませんが、自己満足ということで…(;^_^A
パンタグラフをH-22ねずみ色で塗装し、スリ板にD-6オレンジシロップを色差しします。
タミヤスーパーサーフェイサーで下塗りしていますが、やはりメッキパーツは塗料がのりにくく、簡単ににハゲてしまいます(;^_^A
塗装後は取り扱い注意です。
ナンバーとメーカーズプレートを取り付けます。
8号機(篠)としました。
前面も取り付けます。
信号炎管、避雷器、手すりは取り付け済みなのでありがたいです。
シャーシに車体を載せ、パンタグラフを取り付けてできあがりです。
パンタグラフは前後があるので注意が必要です。
って、最近気づいたのですが…(;^_^A
これで2両、カスタマイズができあがりました♪
11号機と8号機、地元の篠ノ井機関区所属です♪
左の11号機は機械室をコックピットカラーで塗装していますが、暗くてわかりませんね(;^_^A
これも無意味な作業だったかも知れませんね…(;^_^A
ジオラマでの撮影は後日に行います。
なお、記事は簡単に書いていますが、細かい作業が続くため3~4日間にわたって行っています。
おわり(^-^)/ -
TOMIX チ1 土管付を購入しました。
木材積とともに昔からある貨車です。
一応「タイプ」となっています。
土管って…(;^_^A
極めて怪しい積み荷ですね~(;^_^A
これはヒューム管だと思いますが、ずいぶん直径が大きいですね~(;^_^A
実際にこういう輸送方法は無いでしょうね(;^_^A
でも目立ちます…(;^_^A
カワイイです…(;^_^A
実際のチ1はレール輸送のチキと組み合わせて遊車として使われる場合が多かったらしいですが、検索して調べてみると台車や廃車体を積載している写真がありましたので、いろいろな使い方があったようです。
今は形式消滅しているようで、後続のチ1000はJRに引き継がれているそうです。
今回この貨車を購入したのは、一部のファンの間で話題になっている呪文「ワタシトチコクホヨ~」を実践するためです(;^_^A
「チ」はチキ7000もあるのですが、2軸のほうがカワイイのでこれにすることにしました。
積み荷は簡単に外せます。
シャーシ部分はコラ1やタム500と共通のようです。
荷台と足回りも分離できます。
ウエイトがサンドイッチされている関係で荷台に厚みがあるんですね。
ではカスタマイズします。
銀車輪ギラギラがヘンに目立ちますので車輪側面をタミヤ X-18 セミグロスブラックで塗装します。
KATOの黒色車輪に交換するのも手ですが、費用節約のためこの方法を使います(;^_^A
カプラーをKATOカプラーNに換装するため、アーノルドカプラーをはずします。
中心ピンをカットします。
カプラーポケットにKATOカプラーNを置きます…。
でも、このままでは抜けてしまいます(;^_^A
カプラーポケットのすきまにウレタン端材を小さくカットしたものを詰め込みます。
ようするにウレタンでカプラーを挟んで抜けないようにしようというワケです。
接着する方法もありますが、このウレタン方法ですと、ほんの少々ですがカプラーが左右に動きますし、修正が簡単になります。
カプラーカバーを取り付け、カプラーの曲がりなどを修正します。
はみ出したウレタンはピンセットなどで押し込んでおきます。
もっと簡単で良い方法があれば変更したいと思っています(;^_^A
車輪を取り付けます。
KATOの貨車と連結してカプラー高さを確認します。
ピッタリです♪
積み荷をもどして、できあがりです。
おわり -
2020年10月下旬、KATOのEF64 0番台がフルリニューアルされて新発売となりました。
篠ノ井線・中央線には必須とも言える機関車ということで迷わず購入です(^-^)/
同時発売の急行「きそ」セットは予約を予算の関係でキャンセルしちゃいました。
まずは試運転です。
スローが効くか、ライトは点灯するか、走行状態はどうか、走行音はどうか…じっくり確認します。
不具合はありませんでした♪
フルリニューアルに伴い、寸法の見直しが行われ、よりリアルになりました。
細かいパーツは取り付け済み、老眼が進んでいる者にはありがたいです。
旧製品では解放テコが省略されていましたが、今回は表現されています。
屋根上モニター窓にもガラスが入っています。
車体の造形も良いですね~♪
旧製品(カスタマイズ済)と比較してみます。
旧製品はちょっと縦長な感じがしていましたが、やはりそのとおりで、ファインスケールとなった新製品と並べるとその差がよくわかります。
正面から見ると顔の長さの差がよくわかります。
なお、旧製品のほうはカスタマイズしてあります。
では、新製品をカスタマイズします(^-^)/
分解します。
まずはスカートの加工です。
コックのモールドをデザインナイフで切り取り、そこに0.5mmの孔をあけます。
TOMIXの分売パーツ「EF63ブレーキホース」を切り出して差し込み取り付けます。
長野工場で全検を受けたEF64 0番台の写真を参考にコックに色差しします。
電暖ジャンパはKATO電車用ジャンパ栓のコード部分を切り出して作りました。
パーツが細かくて老眼にはつらいです…。
近年は目がすぐに疲れるため1日でできる作業量が減ってしまいました…。
カプラーを付属のナックルに交換します。
スカートにスノープロウを取り付けます。
側面モニター窓から見える機械室パーツをタミヤ XF-71コックピットカラーで塗装します。
ここは黒色のままのほうが良いという意見とコックピットカラーのほうが良いという両方の意見があるようですが、この個体は塗装することにしました。
続いて常点灯化改造を行います。
まずはコンデンサーを撤去します。
以前はもう少し大きいパーツが使用されていましたが、今のコンデンサーは極小すぎて目に見えないくらいです(@_@;)
撤去と言っても、ニッパーでカットして残ったハンダをハンダ吸い取り線で除去しただけです(;^_^A
これで常点灯になりますが、進行方向と逆側のライトがチカチカ点滅してしまう現象が発生します。
その理由は他サイトで紹介されていますので詳しくは検索してみてください(;^_^A
逆エンドのライトチカチカを軽減するため、ノイズ(逆起電流)を吸収する回路を設置します。
この回路についても他サイトで紹介されていますので興味あるかたは検索してみてください。
筆者が参考にしたサイトは↓
https://iruchan.blog.ss-blog.jp/2015-01-15
パーツが小さくて手がプルプル…、年はとりたくありませんね…。
ヘタなハンダ付けですみませんm(__)m
2020年10月下旬に「鐵」工房 KEY FACTORYさんちから高性能ライトユニットが発売されましたので、これと交換するのがイチバン良いのですが、今回はとりあえず純正ライトユニット改造といたします。
公式サイト↓
http://www.purple.dti.ne.jp/shadow/index.html
点灯テストです。
常点灯するか、走行させた時に逆エンドのライトがチカチカしないか確認です。
反対側もテストします。
うまく行きました♪
先ほどの加工したスカートをシャーシに取り付けます。
つづいて車体です。
運転台パーツの座席をブルーで塗装です。
フラットブルーがあれば良いのですが、在庫がないのでツヤ有りを使いました(;^_^A
この部分、車体に組み込んでしまえば目立たない(見えない)部分ですのまで、自己満足の世界です(;^_^A
パンタグラフをクレオスH-22ねずみ色で塗装し、スリ板にタミヤD-6オレンジシロップを、ヒンジにクレオスH23シャインレッドを色差しします。
塗装してから気づきましたが、長野工場では機関車のパンタのヒンジに色差しをしていなかったようです…(;^_^A
後日AssyでPS-17を購入して塗り直したいと思います(;^_^A
そして今さらですが、KATOのパンタには前後があるということに気づきました(;^_^A
ナンバーを取り付けます。
11号機を選びました。
最新仕様のため、車体とピッタリピッチリはまります♪
側面も取り付けます。
車体にパンタを載せ、車体と組み、できあがりです。
過去に撮った写真やネットで公開されている写真を見ると長野工場仕様の場合、屋根は車体色のようですので、このままです。
大宮工場仕様の場合は屋根が黒色なので面倒なんですが…(;^_^A
なお、ランボードの一部にグレーの耐熱塗料(?)が塗布されているものもあるようで、もう少し調べて追加カスタマイズが必要な場合は施工したいと思います。
できあがりました♪
なお、もう1両購入してあるますので、後日、同様にカスタマイズしたいと思います。
常点灯しているライト、この写真では適度な明るさに感じますが、明るい部屋では暗く見えるハズです。
ジオラマでの撮影は後日実施いたします。
とりあえず、おわり -
ひさしぶりの記事更新です。
なにしろツイッターが主体でブログは付属ですから…(;^_^A
さて、20??に新発売になったKATO E353系。
かなりの人気で、あっという間に売り切れてしまい、メーカーでは早くも2回目の再生産を行い、2020年10月下旬に発売になりました。
このE353系、実車には台車スノープロウが付いていますが模型にはありません。
そんな中、パーツメーカーであるRailroad Model Rさん から3Dプリント製品でE353系用スノープロウが発売されていることを知り、購入してみました。
ダイレクトメールで注文できるのが良いです。
ヤフーショップとかは後から希望しない宣伝メールがガンガン来るので利用したくありません。
3Dプリント製品ですのでとてもデリケート。
気をつけないとポッキリと折れてしまいます。
まずはそのまま取り付けてみました。
良い感じです♪
では塗装します。
まずは台所用洗剤希薄液で洗浄、乾燥し、タミヤ スーパープライマーで下塗りです。
タミヤカラーを調色して「青灰色」を作ります。
エアーブラシで塗装です。
後から思いましたが、筆塗りでも良かったかも知れません(;^_^A
塗料が乾燥したらゴム系接着剤で固定します。
レールとスノープロウのクリアランスがリアルすぎるので、段差には注意が必要になりそうです。
4両分作りました♪
これは良いですね~♪
台車とスカートの間のスカスカが解消されました♪
あまり目立たないパーツですが、雪国を走る車両には必須のスノープロウ。
こういうマニアックなパーツが3Dプリントで製品化されるなんて、10年前でしたら信じられませんでした。
こうなるとE257系にも取り付けたくなりますね(;^_^A
おわり