-
最近になってTOMIXのS7・S15セットが所望となり、いろいろ探しましたが量販店では売り切れ。
そもそもメーカー在庫がないようです。
ならば、中古市場で新古品がないものかと数ヶ月間探していたところ、ようやく発見♪
無事購入しました。
この製品が発売されたのは2018年1月でしたが、当時はS15編成が現状と異なるということと予算の関係でスルーしていたのです。
その後、S9台鉄色が発売になり、影響でS7が所望となったのです(;^_^A
S7だけ「セットバラ」で入手できれば良いのですが、そんな都合良くはいきません(;^_^A
S15は全検前の姿ですが、ヨシとすることにしました(;^_^A
さすが「新古品」
新品と変わりません。
ではカスタマイズを行います。
まずは先頭車オデコの滑り止め塗装を施工するため分解です。
KATO車では表現されていますが、TOMIXでは省略されています(S9を除く)。
S9編成を見本にマスキングです。
車体汚濁防止のため、ぐるぐる巻きにします(;^_^A
塗色もS9に近いモノを選ぼうと、いろいろなグレーを新規に購入しましたが…
結局、在庫のタミヤXF-53ニュートラルグレーがイチバン近かったという…(;^_^A
エアーブラシで塗装して、マスキングをはがします(ドキドキ)。
うまく行きました~♪
説明書に従って無線アンテナ・信号炎管を取り付け。
孔あけがユーザー依存というのがTOMIX車の不満な点です。
これまた説明書に従ってホイッスルを取り付けます。
屋根と車体をドッキング♪
さて、TOMIX 115系はHG仕様ではないため、中間カプラーがアーノルドです。
設計が古いため、最新のKATOのようにジャンパ栓もありません。
用意したのはTNカプラーとKATOの115系長野色用ジャンパ栓(Assy)です。
それと165系などに付属してくるトイレタンクセット。
まずはクハにTNカプラーとトイレタンクを取り付けれますが、床板の一部をカットしないとトイレタンクが取り付けられません。
バッチリ取り付けられました♪
トイレタンクの造形はKATOよりTOMIXのほうがはるかに良いですね♪
台車を取り付けます。
モハ114もTNカプラーを取り付け。
モハ114M車もTNカプラー取り付け。
クモハにもTNカプラー取り付け。
なお、台車スノープロウはS9の時に苦労しましたので、今回は省略することにしました。
付属のホロの前部をガンダムブラックで塗装します。
クモハにホロを取り付けて、種別幕に付属のシールを貼ります。
S7は「普通」、S15は「快速」としました。
側面行き先表示はKATOのシールを流用しました。
S7を「小諸」、S15を「軽井沢」にしました。
つづいてパンタグラフの塗装です。
タミヤ スーパーサーフェイサーをスプレーしてからクレオスH-22ねずみ色で塗装です。
スリ板をタミヤD-6オレンジシロップで色差しします。
向きに注意して取り付けます。
ジャンパ栓に色差しします。
クモハに接着取り付けしました。
できることなら孔をあけて取り付けたいのですが、治具なして正確に孔をあける自信がないので接着にしました(;^_^A
取り付け位置はKATO S13を見本にしました。
これでS7・S15、本線配備準備ができました~♪
おわり。PR -
2021年5月末、KATOから381系パノラマしなの登場時仕様が新発売になりました。
6両基本セット
もちろん増結セットも導入です。
381系パノラマ「しなの」は2015年6月に晩年仕様(グレー台車)が発売になっていますが、今回は時代をさかのぼり、JR化後まもないころの姿が製品化されました。
晩年仕様と金型は共通の形式が多いようですが、クハは新規、その他も微妙に仕様を変更しているようです。
まずは動力車の試運転。
異音がしないか、低速からスムーズに動くが確認です。
クハとクロはライトの点灯確認です。
クハのライトは2015年発売の晩年仕様よりかなり暗くなりました…。
ん~、ライト関係の仕様は同じハズなんですが…。
台車にはスノープロウが付いていません。
でも、台座はあります。
晩年仕様の時は台座がありませんでしたので設計変更したようです。
このように台車スノープロウがないとスカート後部と台車の間がスカスカ気味になってしまいます。
クロも同様です。
ではカスタマイズをはじめます。
まずは台車スノープロウの取り付けから。
用意したのは、Z04-6689 115系や165系に使われているスノープロウです。
はい♪ポン付けできました♪
さすが純正品♪
イイですね~♪
ドアップで鑑賞しないとわからない箇所ですが、筆者のささやかなこだわりです。
クロについてはスカートスノープロウと干渉してしまいます。
そこで干渉する部分をデザインナイフで削っていきます。
干渉具合を見ながらちょっとずつ削ります。
干渉を回避できました♪
イイですね~♪
スカートスノープロウの影に隠れてしまい目立ちませんが、ささやかなこだわりということで…(;^_^A
つづいて暗いライトを改善するため「鐵」工房 KEY FACTORYさんちの高輝度ライトユニットKH-18CC 5700Kを用意しました。
これはクハ用で、クロ用はリリースされていません。
ライトユニット交換のため分解です。
分解してみて、晩年仕様よりライトが暗くなった原因がわかりました。
今回はヘッドマークの内照用導光材に遮光バーツ(カバー)が付いたのです。
晩年仕様にはなかったパーツです。
このパーツの根元部分が光源LEDとヘッドライト導光材の間まできているため、ヘッドライトの光量ロスが大きいのです。
ライトユニットを交換です。
刻印が上側です。
このままですとヘッドマークが明るくなりすぎるので導光材先端部にコピー用紙を2枚重ねて貼り付け、減光対策をします。
もとどおり組みたてます。
点灯テストと純正との比較です。
純正との明るさの差は歴然です。
もう1両のクハも同様にライトユニットを交換しますが、併せて付属の増結用カプラーに交換します。
ここで注意したいのが、増結カプラーを取り付けるとヘッドマーク変換用の孔がふさがってしまい、変換が不可能になります。
車体を組む前にヘッドマークの位置をしっかり合わせる必要があります。
これで2両のクハともにライトが明るくなりました♪
そしてヘッドマークも適切な明るさに♪
中間面と先頭部が連結できるようになりました。
当時はクハクハ連結もありました♪
晩年仕様は「名古屋」としていましたので今回の登場時仕様は「長野」としました。
基本セットのケースには9両収納できるようになっていて便利になりました♪
あと、パンタグラフの塗装をしたいのですが、またの機会ということで♪
あわり。 -
この製品が新発売になったのは2019年8月。
あっという間に売り切れるかと思いましたが、2021年6月現在でも地元Josinにはまだ在庫がある状態…(;^_^A
そんなワケで衝動買いです(;^_^A
ポイントを駆使してお得に購入できましたd(^-^)
新発売当初は、側面が塗装ではなく立体物インクジェット印刷ということで批判がありましたが、あれから2年近く経ち、もう慣れました(;^_^A
そもそも老眼では細かいところは見えませんから…(;^_^A
さて、ユーザーパーツ取り付けとカスタマイズを行います。
カスタマイズ用に用意したパーツはPS-23と行き先表示です。
製品はS13編成がプロトですがパンタグラフをPS-23に変えてS13以外に見立てようというワケです(;^_^A
まずは方向幕の交換です。
製品では北しなの線用の「ワンマン長野」ですが、これを単なる「長野」に変更です。
正面種別幕も「普通」に変更です。
この方向幕は窓ガラスと屋根をはずさないと交換できませでした。
パンタグラフをクレオスH-22ねずみ色で塗装です。
スリ板をタミヤD-6オレンジシロップで塗装。
既存のパンタグラフと交換。
ジャンパ栓はコード部分をタミヤX-18セミグロスブラックで塗装。
付属のホロの前部をガンダムカラーブラックで塗装してからクモハに取り付け。
ジャンパ栓も取り付け。
KATOの115系はライトがとても暗く、絵になりませんので「鐵工房」さんちの高輝度ライトユニットに交換します。
KH-18CC 5700Kが適合です。
純正と交換するだけ…。
とっても簡単です。
最後に栓受けを取り付けです。
これでカスタマイズできあがりです♪
おわり。 -
2021年4月下旬、KATOから旧形客車4両セット(ブルー)が新発売になりました。
従来品を寄せ集めたセットですが、入門用としても最適です。
茶色の旧形客車4両セットにつづき、青色も発売となったわけです。
茶色セットは蒸気暖房仕様でしたが、今回の青色は2000番台電気暖房対応車です。
説明書です。
Assyも設定されています、
まずはオユ10。
非冷房というのがちょっと残念ですが、冷房改造車は単品で発売されていましたので非冷房はバリエーションのひとつとして良いかも知れません(;^_^A
冬季、信越線の客車列車に使われていたこともありましたし…。
所属標記は全車架空の「関スイ」
オハ46。
見た目はスハ43そっくりです(;^_^A
たぶんスハ43との形式印刷を変えただけかと思いましたが、外側からは見えない箇所ですが屋根と窓ガラスの仕様が微妙に違っていました。
オハ47。
単品茶色仕様のものを青色に塗装したもののようで、屋根の塗色が単品オハ47青とちょっと異なります。
客扉もプレスタイプです。
ほんのちょっとですが、屋根の塗色が異なるのがわかります。
スハフ42。
これだけアルミサッシュの近代化仕様(;^_^A
さて、カスタマイズです。
カプラーは中間連結面をKATOカプラーN JP-A、緩急面はKATOカプラーNとしました。
オハ46は窓枠をガンダムマーカーシルバーで塗装してアルミサッシュ化しちゃいます(;^_^A
ん~、はみ出しがあってあまりキレイではありませんね~。
今度、消しペンを用意しないといれませんね(;^_^A
うまくできなかったのでオハ47のアルミサッシュ化はやめました(;^_^A
お手軽な4両セット。
価格もオサイフに優しいので皆さまもいかがでしょうか(^^) -
今さらですが、TOMIX ワキ50000を導入しました。
新発売は2018年4月だったと思いましたが、最近まで地元Joshinに在庫がありました(;^_^A
そして、もうすぐ再生産されるようです。
東海道でコキ50000とともに活躍していたとのことですが、見たことはありません。
でも、かつての長距離コンテナ列車を再現いべく、導入となりました。
カスタマイズするため、分解です。
車輪側面をタミヤX-18セミグロスブラックで塗装です。
カプラーはKATO車間短縮ナックルカプラーにしました。
車輪の塗装が乾いたら組立です。
KATOのワキ50000と連結してカプラー高さを見てみます。
ほぼピッタリです♪
KATOのワキ50000は設計が昔々のままですがTOMIXは細密化された最新仕様。
そのかわり価格が高いですか…。
両車でプロトタイプが異なるため屋根の形状が異なります。
というわけでワキ50000追加できました♪
おわり