-
モデルアイコンのスニ40キットを導入しました。
スニ40はKATOから製品化されていますが車体長が少し短いのだそうです。
今まで知らなかったため気にしていませんでしたが、ツイッターで「正しい寸法は良いですよ~」「イメージが違いますよ~」と「悪魔のささやき」をもらってしまい、車体長について気になるようなってしまいました(;^_^A
そこで…
正しい寸法で作られているというモデルアイコン製のキットに手を出してしまったというワケです(;^_^A
この製品は2両入りで定価3000円(税別)ですので、定価700円(税別)のKATO製品と比べると価格的には不利となってしまいます。
とはいえ正しい車体長というのは魅力なわけで、これを作るしかないのです(;^_^A
発売から数年が経っており、Joshin webではすでに品切れ…
地元Joshinでも問屋在庫がないとのこと…(_ _;
在庫がある複数のお店をいろいろ探して取り寄せることに…
定価でした…(_ _;
時間差で残り2つが到着。
合計3セット、6両分を入手しました。
中身の確認です。
説明書も一読します。
パーツ入浴(^^;
パーツが乾燥したら屋根と妻板を接着組立。
まずは2組やってみました。
パーツの合わせはほぼピッタリですが、ほんのちょっとスキマができます。
でも気になるほどではないので修正はしません。
つづいてあと4組を組立。
側板は塗装してから接着する計画です。
つづいてタミヤ スーパーサーフェイサーをスプレー。
屋根妻板パーツとベンチレーターはGM青15号をスプレー。
ビン塗料でエアーブラシを使えば経済的なのですが面倒なので缶スプレーです(;^_^A
側板はタミヤXF-16フラットアルミで塗装。
これはエアーブラシ使用です。
側板下部を青15号で塗装するためマスキング。
GM缶スプレーで塗装。
こういう細かい部分はエアーブラシのほうが便利なのですが、エアーブラシは原則として水性アクリル専用にしていので缶スプレー使用です(;^_^A
ある程度乾かしてマスキングはがし…ドキドキ
キレイにできました♪
しばらく養生。
つづいて下まわりの塗装。
タミヤX-18セミグロスブラックを使用です。
乾燥中(;^_^A
ピンチハンガーは便利です♪
塗料が乾いたら台車を組立。
車輪はKATOの中空軸車輪を使おうと思いましたが、車む軸がカプラーポケットに干渉するため使用不可でした。
そのため車軸の細いTOMIXの銀車輪の側面を黒色塗装したものを使いました。
カプラーはKATOカプラーNです。
床板にはウエイトとして釣り用イタオモリを適当な大きさにカットして両面テープで固定。
台車取り付け。
ボルスターと台車の接触面は1000番のヤスリをかけておきました。
形式標記のシールを自作。
組立前に形式標記を貼ります。
2両はスユ44にすることにしました。
扉真ん中の〒マークはちょっとヘロヘロになってしまったので後日作り直したいと思います。
番号は雑誌に載っていた編成記録に記載されていたものをチョイス。
あ、「荷物」という標記を作るのを忘れました(;^_^A
後日追加します(;^_^A
所属標記やパレット位置標記などは細かすぎるので省略です。
屋根妻板と側板はある程度位置を動かせるようにゴム系接着剤で組立。
パーツの合わせはピッタリ。
精度の良い設計です♪
輪ゴムでしばって養生。
1時間くらいしてから流し込み接着剤で固定しました。
ベンチレーターをゴム系接着剤で固定。
下まわりを組み込んで完成です。
なかなか良くできました♪
KATOスニ40との車体長比較です。
KATOは約6mm短いです。
実車に換算すると約90cm差が出ることに…
けっこう大きいです。
KATO車と連結してみるとカプラー高さが合いません。
これでは走行解放してしまいます。
オユ10とも高さが合いません。
これは対策を考えなければなりませんね。
というワケで、とりあえずスニ40・スユ44完成です。
おわりPR -
このところビューキが進んでいる「EF65PF病」(;^_^A
前回は2011年式KATO EF65 1000番台後期形の新古車を2両ゲットしましたが、今回は…
TOMIX EF65 1000番台 東京機関区(品番2111)です(;^_^A
この機関車が新発売になったのは2010年10月、当時2両を購入し配備していますが、あれから11年が経ち、もう1両を追加することに…(;^_^A
完全にビョーキ(;^_^A
この製品はしばしば中古市場で見かけますが「新古車」と思われる程度の良いものは定価より高いプレミア価格になっていました。
今回偶然発見したのはBランクの中古車。
ユーザーパーツが一部無いとのことでしたが、お手頃価格でしたので購入しちゃいました(;^_^A
届いたものは…
車輪の走行痕もほとんどなく、車体もキレイ。
ユーザーパーツは手つかず…。
ナンバーの一部が無い状態でしたが、所望の「1102」はちゃんとあったので支障なし♪
前オーナーさんはどんな使い方をしていたのやら??(;^_^A
ではカスタマイズを行います(^-^)/
まずは分解です。
ギアのグリスもしっかりしていて、あまり走らせていなかったようです。
一応、車体とスカートは台所用洗剤で洗車しました♪
ヨゴレなどがとれてキレイになりました…♪
写真は撮っていませんが、車輪はユニクリーナーで掃除しました。
運転室パーツの座席をタミヤXF-8フラットブルーで塗装です。
組み立ててしまえばほとんど見えない箇所ですが、自己満足の世界ということで…(;^_^A
車体が乾いたら窓ガラス、運転室パーツ、導光材をもとにもどします。
シャーシの機械室部分にタミヤXF-71コックピックカラーを塗装。
つづいてスカートです。
一番左のコックのモールドを削ります。
そして、0.5mmの孔をあけます。
カプラー開口部すぐ右側にも0.5mmの孔をあけます。
TOMIXの分売パーツ「EF63ブレーキホース」を必要数切り出して取り付けます。
実車の写真を参考にコックに白を色差しします。
つづいてカプラー換装です。
わが機関区ではKATOカプラー系を標準としていますのでこれに換装します。
付属のTNカプラーを分解します。
3つのパーツに分かれます。
TNのナックルに替えて「かもめナックル」を入れます。
特に加工することなくはまるのですが、ナックルが上を向いてしまいます。
一部のツメをカットし、スキマにウレタン端材を適当な大きさにカットして詰め込みナックルが水平になるようにします。
TNカプラーをKATOカプラーに換装できました。
仮組みしてKATO機とカプラー高さを確認します。
ピッタリです♪
カプラーをスカートに組み込みます。
シャーシに取り付け。
ステップのフチに白を色差し。
ガンダムマーカーを使いました。
ライト基板は純正に替わって「鐵」工房 KEY FACTORY製の高輝度ライト基板「TH-10S」(現在は生産終了)を取り付けます。
買い置きのTH-10Sが役に立ちました♪
現在はTH-10Sに替わって高性能ライトユニットが販売されています。
点灯テスト。
反対側も点灯テスト。
純正のLEDはオレンジ色でローソクのように暗く絵になりませんが、基板を交換すれば停車中でもこんなに明るく光るようになります♪
つづいて車体です。
ユーザーパーツであるホイッスル、信号炎管、手すりを取り付けます。
なれた作業ですが、細かい作業は老眼者にはつらいです(T^T)
ナンバーとメーカーズプレートを取り付けます。
極少量のゴム系接着剤を併用しています。
前面にもナンバーを取り付けます。
車体とシャーシをドッキング♪
さて、TOMIXのPS-22パンタグラフは樹脂製で軟弱ヘニョヘニョであることは有名です。
車体から取りはずすさい、バラバラになってしまい、組み立てるのに30分もかかってしまいました…。
そこで用意したのはKATOのパンタグラフ。
これに交換するかたも多いようです。
買い置きのAssyが役に立つ時がきました♪
まずはタミヤスーパーサーフェイサーをスプレー。
TOMIX純正も塗装してみることにしました。
つづいてクレオスH-22ねずみ色をつや消しに調色したものをエアーブラシで塗装。
スリ板にタミヤD-6オレンジシロップを色差し。
軟弱ヘニョヘニョTOMIX PS-22も塗装してあげると良くなります♪
でも今回は使わず、予備パーツ箱にしまっておきます(;^_^A
塗装したKATO PS-22を載せてできあがりです♪
検収庫で記念撮影。
これで東京機関区のEF65PFは全部で7両が揃いました♪
これでEF65PF(東京機関区)はKATO・TOMIXともに追加配備打ち止めとします。
おわり
-
今から10年前の2011年5月下旬にフルリニューアル新発売になったEF65 1000番台後期形(品番3061-1)
それまでのEF65PFはちょっと大きめに作られていましたが、この製品からはファインスケールになりました。
筆者は新発売と同時に2両導入し配備していました。
あれから約10年。
ダンボールに入れたまま納戸に直行していた「忘却のAssy」の中から2019年に新発売になったEF65 1000番台後期形JR仕様(品番3061-2)のナンバーAssy(3061-2E2)が出てきました。
このJR仕様用のナンバーはフォントが改良され、実物に近くなりました。
比べてみるとその差がよくわかります。
既配備の2011年式EF65PFのナンバーと交換すれば見た目の向上が期待できます♪
しかも収録されている番号は
1105・1108・1112・1116
いずれも昭和53年に東京機関区に新製配備されたものです♪
2011年製のEF65PFに付属していたナンバーは2つが東京機関区、2つが下関運転所でした。
もし、今から2011年式のEF65PF(品番3601-1)が入手できれば東京機関区のPFを増やすことができます♪←ビョーキ(^^;
もちろん新品はとっくに売り切れになっていますで、中古市場を探してみることにしました。
とはいえ簡単には見つかりません…。
東京の中古ショップをひんぱんにパトロールしているという関東の知り合いに頼んでさがしてもらうことに…。
それから数ヶ月後、発見の連絡が…(^O^)
さっそくショップに注文♪
幸運にも程度の良いものを2両ゲットできました\(^^@)/
購入したショップはそれぞれ異なりますが、ともに新品を量販店で購入したくらいの価格で適正でした♪(プレミア価格のものには手を出しません!!)
新発売から10年以上経って程度の良いものが入手できなんて、感動しちゃいます(;^_^A
届いたものを見ておどろきましたが、付属品は手つかず、走行歴が無いと推測され、「新古車」のようです。
東京の中古市場はスゴイものが出るのですね~。
ではカスタマイズを行います。
作業内容は2011年に導入した時とほぼ同じです(^-^)/
まずは、カスタマイズに関わる部分を分解です。
ではスカートから始めます。
コックのモールドのうち、一番左とカプラー開口部すぐ右のコックのモールドを削り、0.5mmの孔をあけます。
TOMIXの分売パーツ「EF63エアーホース」を切り出して取り付けます。
両端のコックに白を色差しします。
面相筆を使っていますが、老眼が進んでいるので度の高い老眼鏡をかけていますが疲れてくるとよく見えなくなります(T^T)
年はとりたくありませんね(T^T)
カプラーを付属のナックルに交換です。
スカートに取り付け、エアーホースの曲がりを修正しておきます。
シャーシに取り付けます。
あ、塗料をたらしてしまった跡がちょびっと…(;^_^A
誘導員ステップのフチに白を色差しします。
これはガンダムマーカーを使いました。
以前は面相筆を使っていましたが、ガンダムマーカーのほうが楽にキレイに色差しできます♪
つづいて運転室パーツの座席をタミヤXF-8フラットブルーで塗装します。
組み立ててしまえばほとんど見えない部分ですが、自己満足の世界ということで…(;^_^A
運転士も乗せたいところですが、予算の都合でパス(;^_^A
機械室パーツの窓から見える部分をタミヤXF-71コックピットカラーで塗装します。
この部分は黒色のままでも良いのですが、これまた自己満足の世界…(;^_^A
機械室パーツと運転室パーツを取り付けます。
ここで新たに用意したのは…
「鐵」工房 KEY FACTORY製高性能ライトユニット「KL-08 5700K」明るさ選択「多」です。
純正のライトユニットは常点灯しません。
常点灯化改造しても停車中はとっても暗く絵になりません。
そんな悩みを解決してくれるのがこの高性能ライトユニットなのです。
2011年式のPFは電球色LEDが普及する前でしたので、白色LEDに着色導光材が使用されています。
この仕様がやっかいで、純正状態でもあまり良い色味に光りません。
「鐵」工房 KEY FACTORYさんちの高性能ライトユニット KL-08 5700Kには色味を補正するフィルターが付属してきます。
これで電球色に近い色味が再現できます。
ただし、光量ロスがあるのが欠点ですが…(;^_^A
高性能ライトユニットを取り付け♪
点灯テストも行っておきます。
車体を裏返し、導光材(プリズム)に付属の色補正フィルターを少量のゴム系接着剤で取り付けます。
Assy(3061-2E2)のナンバーを取り付けます。
1112と1116にしました。
側面のナンバーも取り付け♪
つづいてパンタグラフの塗装です。
まずはタミヤ スーパーサーフェイサーをスプレー。
充分に乾かします。
クレオスH-22ねずみ色をつや消しに調色してエアーブラシで塗装。
スリ板にタミヤD-6オレンジシロップを色差し。
これは面相筆で…。
シャーシと車体のドッキング♪
パンタグラフを載せてできあがり♪
検収庫で記念撮影です♪
「鐵」工房 KEY FACTORYさんちの高性能ライトユニットのおかげで検収庫での撮影もライトが明るく輝き、カッコよく撮影できます♪
クロススクリーンを装着して十字に輝くライトを演出♪
カッコイイです♪
自己満足の世界♪ビョーキです(;^_^A
併せて2011年に導入したPFのナンバーをAssy(3061-2E2)のナンバーに交換し、アップデートしました♪
これでブルトレブームのころの東京機関区のPFが4両となりました\(^^@)/←ビョーキ(^^;
既配備のTOMIX機2両を合わせると6両に…(;^_^A←かなりビョーキ(^^;
TOMIX車は大宮工場仕様が製品化されました。
KATO車は新製配備の時の姿が製品化されています。
ヘッドマークを付けて並べるとブルトレブームのころを思い出します♪
機関車が6両ですので「みずほ」を省略しましたm(__)m
次回の小田切鉄道模型文化祭の時、ショーウインドウに展示したいですね♪
おわり -
2020年と2021年に新発売になったKATO EF64 0番台1次形と2次形。
1次形(篠ノ井機関区)
2次形(甲府機関区)
すでにカスタマイズして本線配備となっていますが、ライトは純正基板のコンデンサーをカットしただけの簡易常点灯化で済ませていました。
というのも「鐵」工房 KEY FACTORYさんちからEF64 0番台用高性能ライトユニットが発売予定になっていたので待っていたのです。
そして2021年8月末、待望の新製品「KL-09」(EF64 0番台用)が新発売となりました。
予約してありましたので発売と同時に届きました♪
明るさは標準である「多」を選びました。
さて交換作業です。
まずは1次形。
作業は簡単♪
ライトユニットを交換するだけ♪
ただし、慣れが必要ですので、初めて施工するかたは少々手こずるかも知れません。
比較です。
左が「鐵」工房 KEY FACTORY製高性能ライトユニット
右が純正(簡易常点灯改造)
明るさの差はスゴイです。
いや~♪カッコイイですね~♪
クロススクリーンを使用してみました。
ライトが十字に輝いてカッコイイのですが、画質がちょっと甘くなります。
しかし、ちょっと明るすぎるような感じがします。
そこで、半紙を1枚、導光材(プリズム)に挟んで減光することにしました。
「鐵」工房 KEY FACTORYさんちのライトユニットは注文時にLEDの明るさが選択できるのですが、もし暗かった場合、明るくするのはほぼ不可能です。
でも、明るすぎた場合、減光するのは簡単というワケで「多」を選んだのです。
半紙の枚数を変えることで減光具合を好みにすることができます。
比較です。
左が高性能ライトユニット(減光)
右が純正
少々減光させても充分に明るいです♪
2両とも高性能ライトユニットにしました。
比較です。
左が半紙1枚の減光
右が減光なし
減光した明るさがほどよいと感じましたので、残るEF64 0番台も作業します♪
1次形(篠ノ井機関区)
高性能ライトユニット搭載完了。
2次形(甲府機関区)
こちらもライトユニット交換完了。
ん~♪カッコイイです♪
クロススクリーンで十字に光るライトを演出♪
というワケでEF64 0番台合計4両に高性能ライトユニット搭載完了♪
おわり -
2021年5月末、KATOからEF64 0番台2次形が新発売になりました。
2020年10月に発売になった1次形の時と同様、2両導入です。
2次形は、電気暖房非搭載仕様です。
まずは試運転です。
低速からスムーズに動くが、異音がしないか、車両が安定しているか、ライトが点灯するかなど、テストします。
今回も不具合はありませんでした。
さて、付属のナンバーは「15」「18」「22」「27」です。
ブルトレブームのころである1979年(昭和54年)の配置表によるとすべて甲府機関区所属です。
と言うことは、全検は大宮工場で受けていたことになります。
そこでこの2両は大宮工場仕様にカスタマイズしようと思います。
まずは分解です。
避雷器や解放テコなど、ナンバー以外取り付け済みなのですが、カスタマイズのため取りはずします。
まずはシャーシから始めます。
最初はスカートのカスタマイズです。
コックのモールドを切除し、0.5mmの孔をあけます。
ここで用意したのはTOMIXの分売パーツ「EF63ブレーキホース」です。
しばしば再生産されていますので、在庫があるときにまとめて購入しています。
EF64はエアーホースの数が多いので、このパーツをたくさん使います(;^_^A
ブレーキホースを必要数切り出して差し込み取り付けます。
このエアーホースはとても小さく、作業は意外と疲れます(;^_^A
ネットで公開されている写真を参考にコックに色差しをします。
ステップにも色差しをしたいところですが省略しちゃいました(;^_^A
カプラーを付属のナックルと交換します。
スカートにスノープロウを取り付け、エアーホースの向きを微調整します。
つづいてライトを常点灯化するため、ライトユニットを取りはずします。
KATOの機関車は基板上のコンデンサーを撤去すると常点灯になりますが、進行方向と逆側のライトがチラチラ点灯してしまう副作用が発生してしまいます。
今まではこれを軽減する回路を設置していましたが、このところの体力低下により細かい作業が難しくなってきました…。
老眼も進み、手がプルプルしてしまい、細かい電子部品のハンダ付けができなくなってきたのです(T^T)
年はとりたくないですね(T^T)
さいわい、もうすぐ「鐵」工房 KEY FACTORYさんちからEF64 0番台用の高性能ライトユニットが発売になるようですので、それを待つことにしました。
今回はとりあえず純正ライトユニットのコンデンサー除去のみにとどめました…。
機械室パーツの側面をタミヤXF-71コックピットカラーで塗装します。
塗料が乾いたら元どおりに組み立てます。
点灯・走行テストです。
常点灯するようになりました♪
反対側もテストです。
スカートを取り付けます。
シャーシのカスタマイズは以上です。
つづいて車体です。
大宮工場では屋根上を黒色塗装します。
これは絶縁と防水のためにアスファルトが塗布されているためだそうです。
他の工場ではその上から車体色を塗装しているそうですが大宮工場では黒色のままです。
マスキング開始♪
ランボードは黒色か灰色か車体色か…迷いましたが車体色とするためマスキングしました。
ウレタンブロックを台座にしてマスキングテープをぐるぐる巻きにして車体の汚濁を防止します。
タミヤX-18セミグロスブラックで塗装です。
モニターパーツもタミヤX-18セミグロスブラックで塗装です。
塗料が乾いたら、さらにマスキングします。
クレオスH53ニュートラルグレーで塗装です。
パンタグラフまわりのグレー塗装は滑り止め?絶縁塗装?耐熱塗装?
よくわかりませんが、実物の写真を調べるとこんな感じに塗装されています。
マスキングをはがします。
いもつのことですがドキドキドキドキドキしますよね~。
よくできました~♪♪
モニター窓のHゴムにタミヤXF-53ニュートラルグレーで色差しです。
とても細かい作業のため、だんだん手がプルプル…、指がピクッと動いたりしてちょっとはみ出してしまった箇所が…(T^T)
年はとりたくないですね(T^T)
窓ガラスパーツを組み込みます。
モニターを取り付け。
さらに避雷器・信号炎管・ホイッスルも元どおりに取り付けます。
ナンバーは18と27としました。
解放テコも併せて取り付けです。
側面もナンバーを取り付けます。
もちろんメーカーズプレートも♪
近年のKATOのナンバーはスキマ無くピッチリはまる仕様なので良いですよね~♪
車体とシャーシをドッキング。
パンタグラフをクレオスH-22ねずみ色で塗装し、スリ板をタミヤD-6オレンジシロップで色差します。
塗料が乾いたら方向に注意して取り付けです。
これでカスタマイズ終了。
簡単に記事を書いていますが、実際には3日間かけて作業しています。
この2両は電気暖房非搭載なので貨物用ですが、暖房が必要ない時期の一般型客車列車も担当することができます。
これで1次形が2両(篠ノ井機関区)、2次形が2両(甲府機関区)となり、ロクヨンがまたまた増えてしまいました(^^;
ビョーキですね(;^_^A
おわり。